人は感情で動く-マネジメントは感情に着目する

祈る女性

こんにちは!
代表の渕脇です。

私はかつて、自分がうつ病になったこともあって、人の心理についてものすごく興味を持っています。
そんな私がつくづく思うのは、人は頭で動くのではなくて、心で(感情で)動くんだということです。

心的(感情的)エネルギーのほうが、理性的で理論的なエネルギーよりのはるかに強いということです。
このことは、ビジネスをやる場合はもちろんのこと、あらゆる場面で知っておいたほうがいいと思います。

人は感情で動く

心理学の用語で、内発的動機付けと外発的動機付けという言葉があります。

人が何か行動を起こすには理由(動機)があります。
その動機がどこから来るかという話です。

内発的動機付けというのは、自分の内側から湧いてくる欲求です。
楽しい、興味がある、ワクワクする、気持ちがいい、好き、といった動機ですね。
とにかく自分から積極的に動きたいと思うことです。

これに対して、外発的動機付けというのは、外側から与えられた動機です。
報酬とか名誉とか、誰かに褒められたい、認められたいという欲求。
理論的に正しいことをする、戦略的に正しいこと、やらなければならないこと、など、頭で考えた動機というような類のものです。

そして、この二つの動機のうち、内発的な動機のほうが強いということがわかっています。

「解っちゃいるけどできない」とか、「解っちゃいるけど止められない」なんてことは沢山ありますよね。
これはまさに、頭では理解できているのに体が動かないということ。
つまり、外発的な動機はあるんだけど、内発的な動機がないということなんですよね。

つまり、行動は内発的なものに左右されやすい、すなわち、「人は感情で動く」ということです。

感情を大切にする

例えば、社員や部下を教育したり、自分から行動を起こせる人にするにはどうすればよいのかを考える際に、「人は感情で動く」ということを知っておく必要があります。

もちろん、顧客と仕事の話をする場合においても同じですよね。
人は感情で動くので、相手の感情を意識することが大切だというとこです。

ところが、人は自分の感情を隠していることが多いですよね。
なぜなら、いつも感情を表に出していたのでは、社会生活が成り立たないからです。

しかし、その人の行動は感情によって行われているということを理解していれば、その感情は必ずその人の行動に現れていると言っていいでしょう。

その人の行動や言動の端々に、その感情が顔を出しているのです。
その事を注意深く観察する必要があります。

感情を刺激する

部下を行動させようとするとき、理論とか理屈とか正論で説き伏せようとしても、なかなか行動につながらないことがあります。
人は正論では動かないんですね。

そういう時には、感情に働きかけることが大切になります。
そういう意識を持っておくことが必要なのです。

例えば、行動を起こすことでおこるであろう感情の変化を意識させるわけです。
気持ちよくなるとか、ワクワクするとか、うれしくなるとか。

時と場合によっては、行動を起こさないことで起こる恐怖やストレスを感じさせることによって、それを避けるように行動させることも有効かもしれません。
もちろん、ネガティブな感情をベースに行動を促すのは、あんまりお勧めできる方法ではありませんけれど。
そういう場合は、冷静な判断力を失ったり、自分の能力を十分に引き出せない可能性があるからです。

出来れば、ポジティブな感情に基づいて行動を起こしたほうがうまくいく可能性は高いと思いますけれど。

自分を鼓舞するときにも

自分が行動を起こせない時、あるいは、自分を鼓舞する必要がある時にも、自分の感情に着目するといいですよね。

どこか感情的に引っかかっていることがあると、なかなか行動が起こせないものです。
それを意識できているかどうかで、対処の方法が変わってきます。

いくら理論的に正しいと言っても、心理的にブロックがあると、行動するのは苦しいのです。
その事を理解しておくことが大切ですね。

まとめ

人は感情で行動します。
自分が行動できないとき、部下や顧客に行動を促すとき、その人の感情に着目しましょう!

何がその人の行動を阻害しているのかを考えるきっかけになると思います。